2722件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-14 令和 4年第7回予算特別委員会(12月14日厚生分科会)

そのときに、国からも示されているんですが、簡単なアンケート、ひな形がございますので、そちらとプラスアルファ、実は府中市では、もう既に妊娠届のときも出産のときも面談実施いたしておりますので、その面談をしたときに申請書も一緒に出していただくような形で、その後、今回は、今は府中市では現金給付を考えておりますので、その後、現金での振り込みという形を取らせていただきたいと思っているところでございます。

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

市民課長 内海敏雅君 登壇〕 ○市民課長内海敏雅君) コンビニにある機械を市庁舎にも設置してはどうかでございますけれども、昨年度地方公共団体情報システム機構通称J-LISが各市町村にアンケートを取りまして、そういった機械を庁舎内に設置しているかどうかという尋ねがございました。133団体が設置している、789団体が設置しないという集計が出ております。  

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

商工労働課長宮康展君) 産業連係室企業訪問、もしくはアンケート結果によるものでございますが、市内の中小企業皆さんが現在人材確保にかなり苦労されている、困っていらっしゃるという現状が浮き彫りとなったものでございます。中には、この間社員がやめて困っている。で、だれかいい人知らないか。すぐ紹介してほしいといった、そういったあす、あさっても待てないような状況の相談もあったりする。

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

保護者地元町内会への住民アンケートでの意見を、現在取りまとめを行っております。今後、立体交差化が歩道か地下道かについての方向性について決定してまいりたいと考えております。  今回の中須9号線の概略設計業務につきましては、立体交差化についての概略設計であります。 ○主査(加島広宣君) 芝内分科員

府中市議会 2022-09-16 令和 4年厚生常任委員会( 9月16日)

県東部厚生環境事務所事務局として県域現状分析から始めることとされておりまして、医療機関現状課題や将来的な運営方針などのアンケート実施専門家県域データ分析ヒアリング調査実施されることとなっております。病院の役割に応じた診療機能病床機能等確保に向け、機構と連携を図りながら、地域医療構想調整会議での協議に臨みたいと考えております。 ○委員長広瀬和彦君) 水田委員

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

出会い、あるいは、結婚、出産子育て、小学校の入学といった市民ライフイベントに寄り添いながら、府中市においては、どの部分で何が必要となるか、何が課題となっているかをデータアンケートなどから要因を読み解き、取り組みを行っていくことで市民の希望をかなえることが必要であると考えております。  議員おっしゃるとおり、人口減、あるいは、少子化というのは大変大きな課題であろうかと思っております。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

府中産業振興ビジョン策定時に実施いたしました事業者向けアンケートでは、経営課題として最も多かったのが従業員高齢化が58.2%でした。次いで、人材不足が54.9%という順になっているものでございます。  また、不足している人材につきましては、学歴別職種別にお尋ねしたところ、学歴別では高等学校卒が68.7%の割合が最も高いという結果になっているところでございます。  

府中市議会 2022-03-22 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月22日)

しかしながら、安心して子供を産み育てることができる環境という場合、日本共産党府中市議会が1月に行い、226通もの返信をいただいた市民アンケートでは、一番要望が多いのは、子供医療費無料化拡充、これが97人、43%であります。  また、総括質疑で他の議員も質問されていましたが、出産祝い金なども要望が高い。  

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

しかし、人材情報サービスのポータルサイト、運営会社がことしの3月卒業予定全国の大学生、大学院生を対象に実施したインターンシップ実態調査でございますけれども、この10月に実施されたわけでございますが、インターンシップに参加したことがある学生の割合というのがほぼ80%で、それから2017年卒以降上昇を続けてきているとのアンケートが出ているものでございます。

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

そのうち、以前アンケートを行った結果で、サロンに行かれている方のアンケートを行った結果で、約43%の方が何らかの身体機能の低下が見られるということでございましたので、1万1,000人からすれば、約5,000人の方が何らかのフレイル状態にあると。大小あると思われますけれども、そういった状況で全体の規模感を持っております。  その上で、目指すべき方向

府中市議会 2022-03-11 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

例えば、全国教育施策情報収集、統計などデータ収集や整理、策定委員会運営支援府中市の教育方向性に関係して必要に応じてアンケート実施し、集計分析を行うことなどを想定しているところです。こうした情報をもとに「教育まち府中」実現のため、市民皆さんのみならず、全国に発信する教育推進計画策定してまいりたいと思っております。  

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

今日の中国新聞などでも、3面の社会面のところでは南海トラフ地震の想定でアンケートが取られていましたけれども、やはり十分な準備というのが、津波が想定されるところでもできていないというのがこの報道でもわかりました。もう一度もし可能なら、国が想定している被害状況がわかればもう一度確認をさせていただければと思います。もし分からなければ、また後でも結構です。  

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

それで、小塚の出張所からファクスが入り、支所から鳴らしていたということだろうと思うんですけれども、いずれにしても、今、後段で言われたように、防災無線でもついているということを、今、言われたと思うんですけれども、それで、さっきちょっと、私、アンケートの1人を紹介させてもらいましたけれども、普通の声はなかなか聞き取れないという。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

しかしながら,中央図書館入館者数平成21年度から平成30年度の10年間で20.3%減少しており,これは本市の図書館平均減少率である10.9%よりも減少率が大きく,昨年6月に実施した市民アンケートでは,中央図書館を利用しない理由として,近くの図書館で十分,場所が不便で行きにくいという意見がありました。